みなさん、筋トレいつしてますか?
現代人はなかなか忙しい、少ない空き時間でなんとかやりくりしている方も多いと思います。
しかし、この筋トレの時間、やるにあたって最適なタイミングがあるってご存知でしたか?それはずばり、
昼食か夕食後の2時間後です。
ベストは昼食後なのですが、会社勤めの方はなかなか難しいと思うので夕食後も選択肢に入れてあります。
ではなぜ、このタイミングが筋トレをやるのにベストなのか、気になりますよね。今回は、時間帯別に比較してこの説を検証していきましょう。
筋トレに最適なのは食前と食後のどちら?
食前と食後でどのように筋トレの影響が出るか解説します。
まず、食前に筋トレを行った場合。
食前というのは、空腹がピークに達しているときが多いですよね。お腹がいっぱいのときに、無理に食事を摂るということはあまり無いと思います。
では、空腹時に筋トレを行うとどうなるか?
筋トレを行うにはエネルギーが必要です。空腹であるということは、そのエネルギーも足りていないということになります。
足りないエネルギーをどうするかというと、なんと筋肉を分解してエネルギーを作り出そうとするのです。これをカタボリックと言います。
つまり、筋肉を増やすために筋トレをしているはずが、逆に筋肉を破壊している状態になってしまうんですね。本末転倒とはまさにこのこと。
では、逆に食後に筋トレをした場合はどうでしょう。
もちろん、食後であればエネルギーは十分、カタボリックの心配はありません。しかし、この食後も筋トレをするうえで気をつけなければならないことがあります。
食後すぐの間は、胃が食べたものを消化するのに大量の血液を必要とします。
このときに筋トレをしてしまうと負荷をかけている部分に血液を送り込むので、胃に送られる血液が減ってしまい働きが悪くなってしまうのです。これが原因で、消化不良を起こしお腹が痛くなってしまいます。
また直前の食事で体内に取り込んだ栄養も、まだ運動のエネルギーに変換する準備ができていません。食事で摂ったエネルギーを十分に活用するには、少し時間をおく必要があるのです。
ベストは食後の2時間後
食前も食後も筋トレをするのに適さないとすれば、一体いつ筋トレをすればいいのでしょうか?
それが、食後の2時間後なのです。
消化活動も十分に落ち着いて、さらに直前の食事の栄養がしっかりとエネルギーとして利用できるのでこの時間がベストになります。
朝・昼・夜のいつやるのか?
食事をした2時間後が、筋トレのベストタイミングということはわかりました。では、朝食・昼食・夕食のどの2時間後にやるべきなのでしょうか?
まず朝食時ですが、寝起きの時間帯は脳みそも身体も起きたばかりで、寝ぼけた状態で急に運動するのは危険ですよね。そもそも会社勤めの方が、朝食2時間後に自由な時間を作るのはかなり難しいと思います。ここで、朝は選択肢から外れます。

次に夕食後について考えてみましょう。
皆さんは、夕食を食べてからどのくらいでベッドに、もしくは布団に入りますか?というのも、夕食2時間後に筋トレをするにしても、もしすぐに就寝する場合、交感神経が働いて睡眠の妨げになるのです。
睡眠の質に影響が出れば仕事や生活に支障が出るし、成長ホルモンが分泌されにくくなって筋肉の成長にも影響が出ます。就寝時間次第では、夕食後も筋トレを避けるべきかもしれません。

筋肉のためにも睡眠は大事!
では、昼食の2時間後はどうか。昼食の2時間後といえば、午後3時から4時くらいになりますね。この時間帯であれば夕食までしばらく時間もあるし、睡眠をするわけでもないので丁度いいです。
つまり筋トレをやるのにベストなタイミングは、昼食から2時間後の午後3時から4時くらいの間ということになります。

ただ、やはりこの時間帯に自由な時間を作るのもなかなか難しいですよね。可能であればぜひ実践して欲しいのですが、もし無理でも代替案はあります。それが夕食の2時間後です。
「えっ?さっき夕食後は睡眠に影響が出るから避けた方がいいって・・・」
と感じた方もいるかもしれません。
確かに、寝る前の筋トレは睡眠の質に影響が出てしまいます。ならば、影響が出ないように時間を調節すればいいのです。
つまり夕食の時間を早めたり、睡眠の時間を遅くしたりという工夫が必要になります。
例えば夜7時くらいに夕食を摂った場合、2時間後の夜10時くらいにトレーニングをして、さらに2時間後の夜12時くらいに就寝につくという感じです。これなら、それぞれ十分な間があるので筋トレも効果的に行えるようになります。